ごいしはまぐり

ノベルゲーム制作サークル「ごいしはまぐり」紹介の他、映画紹介やティラノスクリプト等、メンバーの記事を寄せ集めています。

ティラノスクリプト

ティラノスクリプト備忘録12
独自フォントを使用する

投稿日:2019年5月29日 更新日:

2020年5月16日更新
ティラノスクリプトV502a以降での変更方法に変更しました



 デフォルトのフォントを独自のフォントにすることで、作品にオリジナリティが出たり、雰囲気を決めたりすることが出来ます。

 今回はティラノスクリプトで独自フォントを使う手順についてメモ書きです。


 行うことは全部で3つ。

 ・フォントを準備する
 ・font.cssの修正
 ・Config.tjsの修正

 ひとつずつ解説します。
 ※index.htmlもv502a以降で更新されているので、v502a以降のindex.htmlに差し換えている必要があります



フォントを準備する


 まずはフォントを準備します。

 フォントは初めはフリーのものを選ぶのがいいと思います。
 形式は、ttf、woff、eot、svg形式があれば十分です。
 (今回はフォント4形式で設定していますが、全ては必要ないかも知れません)

 フォント形式の変換については「フォント形式 変換」などでオンラインで変換出来るサイトが沢山ありますので、そちらを利用するのも手です。


 上記形式のフォントを

 /data/others

 にそのまま入れます。



font.cssの修正


 tyrano/css/font.cssの修正を行います。
 (V502aより前はtyrano/font.css)
 以下はfont.cssの中身です。

@font-face {
font-family: '独自フォント名';
src: url('../../data/others/独自フォント名.eot') format('eot');
url('../../data/others/独自フォント名.woff') format('woff'),
url('../../data/others/独自フォント名.ttf') format('truetype'),
url("../../data/others/独自フォント名.svg#独自フォント名") format("svg");
font-weight:normal;font-style:normal;
}

 まず、@font-faceのコメント化を解除して下さい。
 そして、上記の様に「独自フォント名」と書かれているのをフォントのファイル名に変更して下さい。ttf、woff、eot、svgとそれぞれ設定して下さい。

 参考までにV502aより前は以下の通りにして下さい。

@font-face {
font-family: '独自フォント名';
src: url('../data/others/独自フォント名.eot') format('eot');
url('../data/others/独自フォント名.woff') format('woff'),
url('../data/others/独自フォント名.ttf') format('truetype'),
url("../data/others/独自フォント名.svg#独自フォント名") format("svg");
font-weight:normal;font-style:normal;
}

 ※V502aと前ではfont.cssの場所が異なるため、階層の記述に注意して下さい。



Config.tjsの修正


 data/system/Config.tjsを修正します。
 313行目に以下の様なコードがあると思います。

// ◆ 文字の書体
// デフォルトのフォント名を指定します。
// この設定はシステム変数に記録されて、次回起動時に引き継がれるので、
// userFace の設定を変更し、適用したい場合はシステム変数ファイル
// カンマで区切って複数のフォントを指定することができます。その場合は、最初
// の方に書いたフォントが存在すれば、優先されます。
;userFace = 独自フォント名;


 ;userFace = の後を独自フォント名にして下さい。

 以上で、デフォルトのフォントが変更されます。


 それではまた!



ごいしはまぐりではブラウザでプレイできるノベルゲームも制作しております。
作品一覧はこちらです。

-ティラノスクリプト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

ティラノスクリプト備忘録20
ループ処理

 備忘録20回目はループ処理についてご説明します。ティラノスクリプトにはfor文のようなものが無いので、ラベルとジャンプ、ifで代用します。 具体的なコードと動画は以下の通りです。 ループ処理 ループ ...

ティラノスクリプト備忘録3 変数と出力

ティラノスクリプト備忘録第3弾は「変数と出力」です。変数があれば、ステータス的なのが作れたり、プレイヤーの選択による分岐以外の分岐が作れたりといいことだらけ。変数は小難しいところもありますが食わず嫌い ...

ティラノスクリプト備忘録29
正規表現でタグ[]を消す

 こんにちは!今回は正規表現と置換を使ってタグを消します。 こちらのテクニックは例えばこんな時に便利です。 スクリプトを打ち始めたが…「もう一度シナリオの見直しをしたい」「ボイスを追加したくなった。依 ...

ティラノスクリプト備忘録45
パスワード入力

 今回はパスワードの入力ボックスとボタンを表示して、入力ボックスの文字とパスワードが合っていれば先に進むというサンプルを作成しました。 まずは動画とコードをどうぞ。 ノベルゲーム制作におすすめの本   ...

ティラノスクリプト備忘録2 サウンドロゴ

ティラノスクリプト備忘録第2弾は「サウンドロゴ」。ゲームを起動したときにサークル名のサウンドロゴを表示させます。導入することで、サークル名や存在をアピール出来そうですね。以下はfirst.ksの中身で ...

アーカイブ